
【表参道】9月13,14,15日( 3日間)カタオカマリコ&Ayi 9月13,14,15日( 3日間)アシュタンガヨガWS in IYC表参道スタジオ
クラス内容
IYC 表参道スタジオ(二階)にてアシュタンガヨガWSを開催します。
■9月13日
〜レッドクラスWS&カンファレンス〜
①7:00-8:30 フルプライマリーレッド
②9:00-10:45セカンドレッド
11:00-12:00 カンファレンス(質疑応答可能)
①②を受けた方は無料です。
この日はプライマリーを受けた方はセカンドレッドを、セカンドレッドの方はプライマリーを見学できます。(自由参加、写真&動画撮影は禁止)
■9月14日
③8:00-11:00 マイソール (7:45オープン 11:15クローズ)
④12:00-13:30 膝から下を見直して苦手なアーサナ克服WS
■9月15日
⑤7:30-10:30マイソール(7:15オープン 10:45クローズ)
⑥11:00-12:30 整形外科医アイ先生から学ぶストレッチのお話
【料金】
①②③⑤5000円(振込) 当日現地支払い6000円 担当:カタオカマリコ
④下半身見直して苦手なアーサナ克服WS 5500円 (振込) 当日現地支払い6600円 担当:カタオカマリコ
⑤ 整形外科医が伝えたいストレッチの「適・不適」
アーサナプラクティスとの関係 ~そもそもストレッチって何だろう?~
15000円(振込) 当日現地支払い17000円
担当: Ayi
【予約先&申し込み方法】
① 名前
② 受講希望のタイトルと番号
marikoayiyoga@gmail. com
(@docomo などの携帯会社のアドレスの方は返信が届かない事が多くあります。その方はフリーメールを使うか、LINEをご登録されてご利用ください)
【お支払いについて】
連絡後に銀行振込先をお伝えします。
※レンタルマットは300円となります(現地にてお支払いください)
※当日支払いが高くなりますので、出来る限り銀行振込みをご利用ください。
PayPay、クレジットカードはご利用いただけません。
※前のクラスの入れ替えのため、入室は講座開始前15分からとなります。
※キャンセルポリシー
1週間前 20%
三日前 50%
当日 100%
【開催場所】
IYC表参道
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目47−3 2F
講師プロフィール

プロフィール
【講師】
【カタオカマリコ】
えびすヨガスタジオ主宰・KPJAY Authorized level 2
えびすヨガスタジオ主宰。ヨガジェネレーションYouTubeでお馴染みの#ヨガコントを担当。
1997年 3月生まれ。
1997年 ハタヨガを始める
2004年 アシュタンガヨガを始める
2017年 5月 えびすスタジオをオープン
2020年 8月 オンライン専用スタジオとなる
2022年 1月 故郷和歌山県田辺市にてアシュタンガヨガ田辺和歌山クラスをスタート
2022年 年末に2週間、初めてのインドでKPJAYにて練習
2023年 6月 KPJAY Saraswathiji よりオーソライズレベル1が受理される
現在オンラインにて早朝マイソールを開催。
妊娠期間中に始めたアシュタンガヨガ。
練習、子育て、仕事、そして夫との関係をバランスを取るために取った方法が自宅で一人で練習する事でした。
家族からインド行きの許可を得たのは練習を始めて18年が過ぎた頃。
家族と練習と仕事のバランスを取る頃は決して簡単なことではありませんが、できないことはありません。
そうした経験を踏まえ、スタジオへ毎日行くのが難しい方に向けた練習を提案し続けています。
練習したい気持ちを否定せず、しかし社会や家族との関係も良好に保ちながら練習していくことの大切さを教えています。
また長年ヨガインストラクター養成講座やWSを開催。主にマタニティ、産後、キッズ、シニア養成コースを中心に活動。現場で活躍できるインストラクター育成に力を入れています。また子どもが生きやすい環境作りを目指し、母親はもちろん、お孫さんに関わるシニア世代のケアーを中心としたクラスや講座を展開。母親達が前向きになれる支援をえびすヨガスタジオから発信しています。2007年より保育園にてキッズヨガの指導。現場で培った経験を活かし、保育園、養護施設、福祉施設、福祉学校にて職員向けの講座を行なっています。
資格:E-RYT200&500、講師保育士、調理師、パン講師資格、クシマクロビオティック中級、YTIC卒業、KPJAY オーソライズ レベル1
【 Ayi】
整形外科専門医・医学博士・リウマチ専門医・骨粗鬆症学会認定医・リハビリテーション臨床認定医・女性診療プラクティショナー
20年以上手術中心に整形外科医療を行い、術後、手術以外の治療の重要性に気付く。現在慢性疾患を中心に、骨粗鬆症・関節リウマチ・女性診療も行う。
アシュタンガヨガプラクティショナーとして約9年。当初はダイエット目的でよく知らずに教室に参加、毎朝であることに慄くが、仕事の前のプラクティスで“スッキリ”調うことに気づき、優等生ではないが継続中。2023年よりマイソールKPJAYへ通い学びを深める。同時に、SaraswathiとSharmilaから、身体にトラブルを抱えながらプラクティスを続ける人も多い、各々の身体に合わせる事が必要と話を聞く。整形外科医としてできることがあるのではと考えて、yoga teacherとは別視点からの知識を伝え始める。
また、自分の身体、気持ちと向き合う重要性を認識、Yogaが人生の指針となることを知り、哲学、サンスクリット語をyoga, vedantaの先生の元で学んでいる。