
【表参道&ZOOM】ヨーガ哲学基礎講座【お好きな時間に動画受講も可能!】 講師:モモ
6~10月中のお好きな時間に受講可能です。
クラス内容
私たち日本人の間でもヨガという言葉はすっかりポピュラーなものになりました。
ヨガスタジオやご自宅で頻繁にヨガの練習をされる方も多いことでしょう。
しかし、ヨーガの哲学の教えについて知る機会はあまりなかったのではないでしょうか。
ヨーガはポーズの実践だけで成り立つものではありません。このことは、アシュタンガヨガの創始者であるパタビ・ジョイスやクリシュナ・マチャリアをはじめ多くのインド人のヨガ指導者が繰り返し語っています。
ヨーガのベースには”ヴェーダ”という聖典をベースにしたしっかりとした哲学・理論の裏打ちがあるのです。
私たち日本のヨガ実践者は、言語の壁という理由もあり、哲学的な知識では少しばかり世界に遅れをとっているように感じます。
例えばですが、あなたは以下の「ヨガ実践者なら誰でも知っておくべき哲学の基礎知識」に回答できるでしょうか。(テキスト最下部に日本語訳を転記しておきます。ぜひチャレンジしてみてください)
このクイズ形式で出題問題は、実際にインドのヨガシャーラ(ヨガの学校)の哲学クラスで出題された問題です。
わたしは当時は半分ほども回答できませんでしたが、欧米人のヨギーやティチャーがほぼ全問正解しているのを見ておどろきました。
多くの哲学関連の文献は英訳は多くされていますが日本語にはほとんど翻訳されていません。故に、日本においては独学でヨガ哲学の基礎的な勉強をすることも困難であることが現状です。
でも!あきらめることはないのです。
この講座ではヨーガとそれにかかわるインドの哲学・思想・歴史・言語などを総合的に学習していきます。
今まで深く触れる機会のなかったヨガ哲学を6日間でまるごと学びましょう。
哲学の学習が初めての方にも、よくご理解いただけるよう、難解な哲学用語はなるべく使わずにやさしく・ゆっくりと学んでいきます。
肩の力を抜いて、ヨーガの4000年の歴史の智慧をやさしく学んでみませんか?
この講座はスタジオ・zoom同時開催です。
日程・時間が合わない方もお好きな時間に動画にて受講可能です。
講座を修了された方にはIYCから修了証を発行します。
{}{}{}{}{}{}{}{}{}この講座で学ぶこと{}{}{}{}{}{}{}{}{}
1.ヨーガ学派の哲学について
ヨーガ学派とサンキャ学派の思想について、具体的には世界や私たちを形成する要素やその成り立ちと「心のヨーガ」について学びます。アシュタンガヨガの哲学的なベースとなる知識や考え方を学びましょう。
2.ハタ・ヨーガの哲学について
アーサナ・プラナヤマ・クリヤ(浄化方法)・バンダ・ムドラーなど、ハタヨーガの実践に関する内容とハタヨーガの思想のベースとなる「タントラ」という考え方について学びます。アシュタンガヨガの実践的なベースとなる知識や考え方を学びましょう。
3.ウパニシャッドの哲学について
アートマンとブラフマンの合一(梵我一如)という、インドの哲学を代表する思想について学びます。この思想を学ぶとアシュタンガヨガの創始者のパタビ・ジョイス師が「Everything is God」という言葉を残された理由が理解できるでしょう。
4・ヨーガと関わる仏教の哲学について
おまけとして「仏教におけるヨーガ」について、仏教の中にどのようにヨーガが取り入れられたのか、仏教がヨーガにどのような影響を与えたのかについても解説いたします。
【講座へご参加の方へのメッセージ】
「知っていると楽になる」
そのような知識や考え方は人生における宝物のように思います。
私自身は哲学の勉強を通して、マットの上のヨーガの練習が大分と楽に、そして楽しくなりました。
みなさんの元にも4000年続いたヨーガの知恵や恩恵が届きますように!と願いを込めて準備をしています。
肩のチカラを抜いて、どうぞお気軽にご参加ください。
【持ち物】
筆記用具をご持参の上、床に座りやすいあたたかい服装でお越しください。
座学講座ですので、マットやヨガウェアのご用意は必要ありません。
ご自身の座具やクッション・ブランケットなどをお持ちいただくことも可能です。
【参加資格】
どなたでもご参加いただけます。
IYCがはじめての方やヨガをなさらない方のご参加も歓迎いたします。
【ヨガ哲学基礎知識Q&A】
以下の問いに関しては、講座の中で解答と解説もいたします。
現時点では、聞いたことのない言葉が混じっていたり、問題の意味が全く分からなくても大丈夫です。
分からないことを一緒に学んでいきましょう。
講座修了時には、以下の全ての問いに解答できるようになります。
講師プロフィール
モモ(小西凉瑜伽)
高野山真言宗僧侶・阿闍梨。高野山大学大学院修士課程修了(密教学修士)
KPJAYI (SYC) Authorized アシュタンガヨガティーチャー
声楽を専攻していた音楽大学在学中に独学でヨガを始め、後にIYCでケンハラクマ先生、2007年からはマイソールのKPJAYIで故パタビ・ジョイスとシャラート・ジョイス両先生に師事し、プライマリとセカンドシリーズの全ポーズの正式指導資格を授与。
2012年と2013年にはKPJAIYでシャラート先生のアシスタントを務め、後に2ヶ月間に渡る正式資格指導者のための特別コースを終了。
以後も定期的に渡印を続け、シャラート先生の元でアドバンスシリーズの練習を続ける。
現在はIYC荻窪の早朝マイソールクラスを中心に月間約1000名以上にヨガを指導。
アジア最大のヨガイベントであるヨガフェスタでは15年以上に渡って講師を務め、その他にもDVDへの出演、Sonyや旭化成などのCMや雑誌の監修、電通や経済産業省など企業での研修講師など多岐に渡って活動。
筑摩書房より出版された「空海散歩」には第3巻より最終巻の10巻まで著者として原稿を寄稿。
2008年に京都のヴィパッサー瞑想センターでゴエンカ師のヴィパッサー瞑想10日間コース終了。
以降、10年以上に渡りヨガの修練と平行して瞑想の実践を続け、仏教への造詣を深める。
ミャンマーのU lawlapala Meditation Centerでは、サヤドー(長老)よりサマタ瞑想・マハシ式ヴィパッサナー瞑想を一対一で直接伝授。伝統的なヴィパッサナー瞑想の他にも、自他の過去生を観る瞑想や心身の病気を癒す瞑想・観想を伴う瞑想など様々な瞑想法の指導を受ける。
後に高野山大学大学院修士課程(密教学科)で仏教を学び、密教学修士の学位を取得。高野山真言宗で出家(得度)・授戒。2019年春に高野山で二年間通算百ヶ日以上に渡る四度加行を成満、秋に総本山金剛峯寺の伝法灌頂に入壇。
飛鷹全隆法印より阿闍梨位を授かる。
仏教学と並行して、インド哲学とサンスクリット語を学び続け、2025年にはインドのAshtanga Yoga GurukuraにてVijaya Manjaha博士による1カ月のヨガ哲学講座を受講。
【IYCプロフィール】
https://iyc.jp/instructor/momo
【YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/c/AshtangaYogaTemple/
【ブログ】
https://ameblo.jp/momoshanti/
【Instagram】
開催日程詳細
6/21(土)、8/2(土)、8/30(土)、9/6(土)、9/20(土)、9/27(土)、10/4(土)、10/18(土)、(全8回)
各回 13:00~17:00
*初回と2回目の間が空いているのは約1カ月の間に講座で使用する資料に目を通していただき、簡単な設題に対する回答を作成していただくためです。
この講座は表参道スタジオとZOOMの同時開催です。
リアルタイムでのご参加ができない方はお好きな時間にアーカイブ動画を視聴しての参加も可能です。
※日程の合わない方は、後日に動画を視聴しての受講も可能です。
※スタジオでの受付開始はクラス開始30分前頃です
※ZOOMの受付開始はクラス開始10分前頃です。Zoomでご参加の方はクラス開始5分前までにはZOOMに繋げるようにしてください。
開催会場・アクセス
参加費用等
88,000円 (税込)
〇支払い方法・支払い先
メールでの申込後、指定口座へ10日以内にお振り込みください。
振り込み確認後、正式なお申し込みとさせていただきます。
この講座は定員になり次第、キャンセル待ちでの受付とさせていただきます。
お早めのお申し込みをおすすめいたします。
また、申し込みが最少開催人数に達しない場合は開講が見送りとなる場合があります。
【振込先】
口座名:インターナショナルヨガセンター
みずほ銀行 銀座支店 普通口座
口座番号:2419567
*振込は必ず参加者本人の名義でお願い致します。名義が違う場合は必ずお知らせ下さい。
【キャンセル時のご案内】
・コース開始日の1か月前までキャンセル料はかかりません
・コース開始日の10日前迄 :キャンセル料30%
・コース開始日の10日前以降:キャンセル料100%
上記キャンセル料がかかりますのでご了承ください。
申し込み方法
メールでお申込みください。
申し込みメール:momoshanti@gmail.com (モモ)
申し込み方法:「ヨガ哲学基礎講座参加希望」と明記の上
(1) 名前+フリガナ(フルネーム)
(2) 生年月日
(3) ご住所
(4) 携帯番号
(5) メールアドレス
(6) 顔写真1枚添付以上、①~⑥を明記してお申し込みください。
※携帯メールからもお申込み可能ですが、必ずmomoshanti@gmail.comからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
お問い合わせ先
イベントURL等
【表参道&ZOOM】ヨーガセラピーとしてのアシュタンガヨーガ・プライマリシリーズ 【全10回 指導者養成コース】 -ケンハラクマ監修・修了書授与
【表参道&ZOOM】ヨーガセラピーとしてのアシュタンガヨーガ・セカンドシリーズ【全10回連続コース】-ケンハラクマ監修・修了書授与
〇その他のモモの全ての情報はこちらからどうぞ
lit.link/momo108
〇以下は、モモ担当のレギュラークラス一覧です。全てのクラスはスタジオとZoomで同時開しています。
https://ameblo.jp/momoshanti/entry-12677653632.html